
2015.01.03
菱葩餅(花びら餅)
菱葩餅(ひしはなびらもち)は牛蒡と白味噌あんとピンクの餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子です。通称花びら餅とよばれています。平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、600年にわたり宮中のおせち料理の一つと考えられてきました。「歯固めの儀式」では長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、瓜などをのせて食べられていましたが、徐々に簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになりました。さらに鮎は牛蒡に、雑煮は餅と味噌あんでかたどったものとなりました。明治時代に裏千家家元十一世玄々斎が初釜の時に使うことを許可され、新年のお菓子として使われるようになりました。白く柔らかい求肥餅に、天皇皇后様にも献上された白味噌を使用した風味の良い白味噌あんと牛蒡、縁起の良い金時人参を加え、職人がひとつづつ丁寧におつくりした菓心谷常の「花びら餅」。是非ご賞味下さい。