お菓子の話

端午の節句

5月5日は端午の節句。

奈良時代に中国より伝わり、それ以来続く行事です。
当時は、強い香気で邪気をさけ、魔物を祓う薬草とされていた「菖蒲」や「よもぎ」を軒に吊るし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴する事で無病息災を願い、「菖蒲の節句」とも言われていました。

時代が武家社会に移るにつれ、それまでの風習が廃れ、代わりに「菖蒲」と「尚武」をかけた「尚武(武士を尊ぶ)の節句」へと移っていきます。
江戸時代には男の子の誕生と成長 を祝うお祭りとなり、以降は男の子の節句とされ、身を守る「鎧」や「兜」を飾り「こいのぼり」をたて、男子の成長や立身出世を願ってお祝いをするようになりました。

「端午の節句」を祝うお菓子として用いられている「粽」は、中国より伝来したもので、古代中国人の間で忠誠心の象徴とされていたことから、我が子に「忠義の人」であってほしいと願いが込められています。
また「柏餅」は、江戸時代に生まれた日本独特のもので、新しい芽がでるまで古い葉を落とさないことから、「家督が途絶えない」「子孫繁栄」に結びつく縁起物とされています。

谷常では、風味豊かにふっくらと炊き上げた粒あん入りのよもぎ餅、上品な味わいのこしあんを入れた白餅と、二種類の柏餅をご用意しております。端午の節句の祝い菓子として 是非ご用命下さいませ。